昨日の日記でも書いたのですが、須崎先生のニャンコクリニックで、今のラスクにピッタリな・・・、「ごはんに飽きやすいのはなぜ?」ってのがあって見たところ、「栄養が偏ってしまう=口飽きしてしまう」のは種の保存的に必要なことらしいです。
なので、生き残っていくために同じものを食べ続けると「口飽きする」のかもしれないらしく、、、ラスクも大人になってきたなーって感じしますね。
そうそう、先生も言ってますけど、小皿に2,3種類おくと自分の食べられる一番今食べたいもの選んで食べてくれますよね。私もときどき、そういう感じで選ばせる感じにはしてます。また、子どもと大人では好きなものも変わるかもしれないし。
そうそう!
ラスク、最近、以前の典型的な「IBDの猫」の症状みたいにいっきにあげたものすべて完食の過食がパッタリ治ってしまったんですよね・・・。毎日、ガスター飲ませてるからか?精神的に多頭飼いの世界じゃなくなったからひとりで気ままに生きられるようになったからか?わからないんですが。
だから、食べたい時に「ちびちび」食べる感じになっちゃったので、「おーい勢い良くたべないのかよー?」って少し相撲部屋の女将さんみたいに残念な気持ちにもなります。ハッキリいって、人間でいうとギャル曽根ちゃんみたいな勢いで食べてましたからねー。そりゃ胃が異常じゃなきゃ吐くよみたいな感じもしますが。
過食気味の猫ちゃんもやっぱりIBDの予備軍として気を付けるべきだなーって思いました。
☆今日のご飯:IAMS腸管アシスト+animonda(うさぎ)+手作り(うさぎ)+まぐろ(アイシア)
(ちなみにお昼は、腸管アシストのみ置き餌)
★今日のうんち:21時ごろ、普通に固い便
うちも麻呂はウェット中心で一気食いタイプ、ねねはドライフードで、ちびちびだらだら食べタイプと全く異なる食べ方になってきました。
大人猫に(ねねは7/31で1歳、麻呂は8/10で1歳)なるにつれ嗜好が変わってくるのかも・・・。
成猫になるとわりと同じものを食べていますが・・・・。
小さい時に、自分に合うフードをさがしているのでしょうか?
ラスクちゃん、このまま完治できそうな気がしますよ!
チビママさん。
麻呂ちゃん、ねねちゃんも食べ方が変わってきたのですねー、お年頃なのかしら?
ラスク、5ヶ月くらいまでは結構好き嫌いなくあげるもの結構食べてたのですが・・・7ヶ月になって、自分の好みのフードを自分でも分かって自分で好き嫌いハッキリさせてる感じありますね。
あと、お腹の調子が凄い悪いときはウサギ(アニモンダも)も好んで食べたんですが、お腹の調子がよくなってくると今、あんまり食べる気がない感じあります・・・不思議ですね、やっぱり動物だけあって自分が必要なものを自主的に摂取する性質があるんでしょうかね。。。
実家のあんちょび(1歳)も小さい頃食べてたものを大人になったら全く食べなくなったりしてます。
>ラスクちゃん、このまま完治できそうな気がしますよ!
ありがとうございます!油断せず、低アレルギーなものを探しながら地味にラスクの食餌気を使っていきたいと思いますー。ただ、悩みはこのまま「腸管アシスト」でなければならないのか?という問題です。他のあまり混ざり物の少ないカリカリを探してみようかなーとも思っています。
<追伸:チビママさんのブログ、リンク集に追加させていただきました!後許諾ですみません。>
うちのチャームもちびちび喰いなのよ。
うちの場合はその要求が多すぎて大変なんだけど(^_^;)
そっかいくつかのお皿に何種類か…..それもいい案だな
うちはいくつかのカリカリをブレンドしてるんだけど
その中から好きなのだけ食べて
嫌いなのは残しちゃうので困っちゃうんだ。
昔は一気にがっつく子だったんだけどね
色々変わってくるもんなんだねー
チャームちゃんは、ちびちび食いなんですかー。
ジョージ兄さんは、一気食いな感じしますねー。
でも、その中から好きなのだけ選んで食べる子だとある意味便利かもしれないですねー。w
多頭飼いだといろいろ猫によって食べたいものが違うので飯代だけでお金かかりそうですねぇ。。。